食事をしたレストランの一階にはTシャツにオリジナルの刺繡をしてくれるお店がありました。
ウッタムさんやお店の人とまったく違和感のないJUKUさん。
 |
サーランギを作って売っています |
ネパールの民謡を演奏する際に、サーランギはマダル(両面打楽器)と同じく欠かせない楽器です。バイオリンと同じく4弦を張り、木をくり抜いたボディにはヤギの皮が張られています。
 |
お世話になったガイドさんのお茶屋さん |
 |
お面のお店 |
 |
金属製のマニ車や像を売る店先 |
マニ車は円筒形で、側面には
マントラが刻まれており、内部にはロール状の経文が納められている。チベット仏教の場合はマニ車を右回り(時計回り)に回転させると、回転させた数だけ
経を唱えるのと同じ功徳があるとされている。(ウイキペディアより)
 |
タンカを売る店先 |
タンカは
チベット仏教の
仏画の
掛軸の総称である
[1]:9。主にチベットで作られたものを指すが、チベット仏教を信仰するモンゴルや中国でも製作される。ネパールの掛軸は通常ポーバーと呼ばれるが、タンカと呼ばれることもある。(ウイキペディアより)
0 件のコメント:
コメントを投稿