最近、おもうこと
50歳から始めた”さをり織” 「自分自身を織り上げる」という創始者・城みさをさんのことばに惹かれました。
定年後の第二の人生、2016年7月に「姉妹塾 SAORIKO-UKO」 を和光市で開所しました。
大好きな”さをり織”を、多くの人に伝えて一緒に楽しみたいと思っています。
もうひとつのチャレンジは、10年間続けているネパールの貧しい家庭の子ども達の就学支援、この活動をもっと広げるために、
2017年4月に「ネパール子ども基金・里親の会」のブログを立上げたことです。
里子が自分自身の将来を切り開くために、私たちのボランティア活動が少しでもお手伝いができればと考えています。
そしてこの「SAORIKO日記」を再開しました。
2011-09-10
仙台のボランティア活動
パートナーが仙台のボランティアから、昨日帰ってきました。
持ち帰った「仙台東ボラセンニュース」をご紹介します。
今回は埼玉からの3つの部隊が現地入りし、①側溝の泥さらい、
②花木農家の植木鉢洗い、③草刈り、を行いました。
彼の分担は、草刈り部隊だったそうです。
9月7日から9月9日までの2泊3日の支援だったので、実質2日間、
依頼主の庭の草刈りを黙々とやってきました。
暑い中、ご苦労様でした!
今日はさいたま県では光化学注意報が出ています。
工房に行くのは少し時間をおいて様子を見ながら出発します。
PS
懐かしい総務の住宅担当グループから、私の「定年を祝う会」を開催したいと言うメールが届きました。
3月の予定が震災の影響で半年遅れのご案内です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿